おすすめCADフリーソフト TOP
おすすめ CAD フリーデータ の ダウンロード
車両軌跡図、
トラック・セミトレーラの車両旋回軌跡
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
osusume 車両軌跡図 osusume 路面標示 osusume 交通標識
osusume 建設機械 1 osusume 車 CAD osusume ガードレール
道路設計 フリーソフト
◆ 道路 CAD つづき ページへ
車両軌跡図、トラック・セミトレーラのCADデータが、ダウンロードできます。
車両軌跡図、トラック・セミトレーラの車両旋回軌跡図、エクセル形式の走行軌跡図などのフリーソフト・CADデータが、ダウンロードできます。
このページでは、車両軌跡図、トラック・セミトレーラの車両旋回軌跡が用意されています。
必要なデータを、効率よく手に入れることができます。
また、記事の後半では、トレーラーやセミトレーラの軌跡図、CADデータを探すために見習うべきポイントなどについて説明しています。
スポンサーリンク

おすすめ CAD
フリーソフトの人気順位
車両軌跡図  CAD フリーデータ
下の〔全画面表示〕ボタンから
すべての順位が確認できます
花見台自動車
エクセルでできる旋回軌跡図です。
エクセル形式で、トレーラの通行認可の旋回軌跡図を作成できるフリーソフトです。
AS-車の旋回軌跡
複数の車両種別や旋回方法に対応した車両走行軌跡図を作成するソフトです。
無料体験版があります。
洋洋 EXCEL 車両旋回軌跡図
EXCEL車両旋回軌跡図は、エクセルでトラック・セミトレーラの旋回軌跡を作図します。
CivilWorks 車両軌跡図
トラック・セミトレーラの車両軌跡図・走行軌跡図をエクセル図形で描画・CADデータとして出力します。
スポンサーリンク

おすすめ CAD データ
橋本 憲 車両軌跡図
車両軌跡を描画するソフトです。 道路縦断図・横断図の作成、河川縦断図・横断図の作成、下水道縦断作成ソフトなど。
建設機械 1 建設機械 2
人物 CAD 車 CAD
交差点設計図化システム APS-C Win
樹木 CAD
エムティシーさんの、交差点設計に必要な車両旋回図を作成するソフトウェアです。
体験版が無料ダウンロードできます。
工事看板 防護柵
ガードレール 擁壁 CAD
日野自動車
グレーチング コルゲート
トラック・バス、車両の外観図・旋回軌跡図のpdfファイルを、ダウンロードできます。
重圧管 エキスパンドメタル
鋼材 CAD 鋼矢板
土木建材
アンカー 車両軌跡
普通自動車・セミトレーラ連結車・小型自動車・4t積 貨物自動車なとの車両走行軌跡図が、ダウンロードできます。
路面標示 交通標識
建築標準図 建築パース
軌跡 cad-data.com
建具 CAD 家具 CAD
軌跡のフリーCADデータがあります。 検索から多数のアイテムを表示できます。
配管記号 電気シンボル
車両軌跡 図面と写真 Google
車両軌跡の図面、写真、イラストが、見れます。
検索から多数のアイテムを表示できます。

厳選 CAD フリーソフト
◆ 道路 CAD つづき ページへ
■ おすすめ CAD フリーソフト
2D汎用 01 2D汎用 02
思い通りのCADデータは見つかりましたでしょうか。
3D CAD 3D 機械
データが見つからなかった方は、まとめサイトを参考にしてください。
次のサイトでは、トレーラ・セミトレーラのCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
3D 建築 3D 設備
3D有料 01 3D有料 02
トレーラ・セミトレーラ、CADデータのまとめサイト
3D CG 01 3D CG 02

おすすめ CAD senmon
回路図エディタ 電子回路図
歯車歯形 機械 CAD
CAM・カム ボルトはめあい
建築記号 特記仕様書
木造建築 サッシ・タイル割
水道 CAD 電設 CAD
鉄骨 CAD 仮設足場
空調 CAD
測量 CAD 等高線
クロソイド 座標変換
ファイル変換 エクセル図形
Yahoo!ブックマークに登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
トレーラーやセミトレーラの軌跡図、CADデータを
探すために見習うべきポイント
トレーラーといえば、工事現場をイメージする人が多いでしょう。

トレーラーには、路面電車のような「フルトレーラー」、運ぶものを連結する「ポールトレーラー」、水上バイクを運べる「マチルトレーラー」、スタッフさんの負担を減らせる「低床トレーラー」があります。

ここでは、4つのトレーラー、軌跡図、ピッタリのcadが見つかる3つのポイントをお伝えします。

トレーラのcadは、トレーラーやショベルカーを扱う業者のホームページからダウンロードできます。
トレーラーの種類を知らないと、探していないcadデータしか見つからないです。

また、cadを使った設計図には「軌跡図(トレーラーが曲がるときの図面)」といった種類があります。
この記事を読んで、トレーラーや設計図の種類を覚えましょう。


◆◆◆ トレーラのcadを調べる3つのポイント ◆◆◆

トレーラーのcadを見つけるには、インターネットからダウンロードしましょう。
しかし、やみくもに調べるのではなく、2つのコツを覚えることが大切です。

◆ 4つのトレーラーを覚えよう

cadデータを探すときは、トレーラーの種類を調べてください。
トレーラーには「フルトレーラー」「ポールトレーラー」「マルチトレーラー」「低床トレーラー」といった4つのタイプを紹介します。

同じトレーラーの仲間ですが、以下のような特徴があります。

【 トレーラーの4種類 】

・ フルトレーラー(例:ヤマト運輸・フルトレーラー25)
1回で、多くの荷物を目的地まで運べるトレーラーです。
トレーラーを利用する回数が少なくなるため、ガソリン代の節約と環境にやさしいのがメリットです。

・ ポールトレーラー
電車を運べる、大型のトレーラーです。
長いものを運ぶときは、ターンテーブルを使って荷台を伸ばせます。
法定外の荷物を運ぶときは、警察からの承諾が必要です。

・ マルチトレーラー
ビジネスでは、自動車の輸送に使われます。
プライベートでは、サーフィンボードやキャンプ用品の運搬に使われます。
軽トラには、マルチカーゴトレーラーといった乗り物もあります。

・ 低床トレーラー
トレーラーの中で、荷台が低いものを低床トレーラーと言います。
前よりも、後ろのタイヤが低いのが特徴です。
船からダンプといった、大きな乗り物も運べます。

以下のようなタイヤや重さの違う低床トレーラーがあります。

【 低床トレーラーの種類 】

・ 8輪型の低床トレーラー(2軸)
30トンまでの機械が運べる場合が多い

・ 16輪型の低床トレーラー(2軸)
40〜50トンまでの機械が運べる場合が多い

・ 歩み板つきの低床トレーラー
ショベルカーなどを荷台に上げやすい

◆ CADデータは業者のホームページがねらい目

トレーダーのcadを探すときは、重機やトラックメーカーのホームページを探してください。

例えば、クレーンのレンタルを行っている「東京重機株式会社(東京都渋谷区)」では、低床(資材などを運ぶトレーラーに使用)・高床(石油を運ぶトレーラーに利用)・マルチとレーダーの設計図があります。

また、建築用の機械を運ぶ「日銅トラック(北海道・登別市)」でも、ダンプやマルチトレーラーのpdfファイルを用意しているため、メーカーのサイトを探すとトレーラーのcadデータが見つかるでしょう。

◆ トレーラーのcadに欠かせない「軌跡図」

軌跡図とは、トレーラーが曲がるときの図面です。
軌跡図を使うことで、トレーラーが左折・右折できる道幅がわかります。

軌跡図のPDFファイルがほしい方は、いすゞ自動車株式会社や柘運送株式会社のホームページがおすすめです。
■ 車の駆動力と走行装置、車両軌跡について

クルマの車輪のことを走行装置といいますが、一般的にはタイヤとホイールと呼ばれます。走行装置はエンジンで発生した力を最終的に路面に伝えて、クルマを走らせる駆動力を発揮させます。

駆動力が発揮されるためには、タイヤと路面の間に摩擦が必要です。摩擦というと不要なものというイメージが強く、実際、エンジン内の部品が動く際に大きな摩擦が発生すれば、エンジンの出力が奪われてしまいます。

しかし、駆動力にとっては摩擦は不可欠なものです。例えば、氷の上でクルマを発進させようとしても、タイヤが空転するだけで、車両は軌跡を描いて進むことができません。これは氷とタイヤでは摩擦がほとんど発生しないためです。こうした摩擦には限界があり、路面やタイヤの状態によって変化します。

滑りやすい路面と滑りにくい路面の違いは、この摩擦の限界の高さです。雪の上のように摩擦の限界が低い路面だと、小さな力で車輪を回転させても、摩擦の限界を超えて空転が起こってしまい、舗装路であれば同じ力で車輪を回転させても走ることができます。このように、車両は軌跡を描いて走行します。

しかし、舗装路であっても非常に大きな力で車輪を回転させると、車輪が空転してしまいます。こうした空転をホイールスピンといいます。ちなみに、レースカーは発進の際にホイールスピンを起こすことがありますが、一瞬の後には走り出します。これはタイヤの状態が変化して摩擦の限界が高まるためです。

ホイールスピン中にも路面との間にはわずかな摩擦が発生します。その摩擦熱によってタイヤのゴムが軟らかくなり、摩擦の限界が高くなるのです。車両軌跡や駆動力ばかりでなく、クルマを停止させたり曲がらせたりする力も、タイヤと路面との摩擦によって発生します。

車両走行装置では摩擦が発生しやすいゴム製のタイヤが使われます。ゴムだけのタイヤだと、クルマを支えるのがむずかしくなります。硬くすると乗り心地が悪くなり、スムーズな車両軌跡を確保するため、空気入りタイヤが使われています。

ゴム製のタイヤにドライブシャフトから直接回転を伝えると、ゴムと接触するシャフトのトルクが大きく、ゴムがたわんでしまいます。車両走行時の摩擦の限界を超えてシャフトが空転する可能性もあります。そこでシャフトとタイヤの間にホイールが配され、車両軌跡を描くことになります。金属製のホイールにはシャフトから確実にトルクを伝えることができます。

こうすることでゴム製のタイヤとの接触面積が増えてトルクが弱くなるので、車両走行時の回転を確実にタイヤに伝えられるようになり、美しい車両軌跡が生まれます。
− END −