おすすめCADフリーソフト TOP
おすすめ CAD フリーソフト の ダウンロード
木造建築の特記仕様書・
性能表示図面・建具データ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
osusume 建築記号 osusume 特記仕様書 osusume 木造建築
osusume サッシ・タイル割 木造建築 フリーソフト
◆ 建築 CAD つづき ページへ
木造建築の特記仕様書・性能表示図面・建具データのCADフリーソフト/木造建築工事用の特記仕様書・概要仕上表・標準図・標準仕様書の雛形サンプルです。木造住宅のための性能表示図面の作成とJwcad線記号変形データ。建具データは、両開戸・親子開戸・折戸・引戸・平面用開放枠、片引戸・引違戸・三本引戸、構造柱・構造半柱・サッシ額縁・木枠用額縁・戸当付枠などがあります。
スポンサーリンク
木造建築の特記仕様書・性能表示図面・建具データ CADフリーソフト
木造用特記仕様書 for jw_cad
○ 木造建築工事用の特記仕様書です。

○ 戸建住宅はもちろん、非住宅でも使用できます。

○ 在来軸組工法と枠組壁工法の標準図のCADデータがあります。

○ 特記仕様書、概要仕上表、標準図、標準仕様書計の47枚セットです。

○ A2版とA3版の2種類のセットです。

おすすめ CAD
フリーソフトの人気順位
下の〔全画面表示〕ボタンから
すべての順位が確認できます
木造用特記仕様書 for AutoCAD
○ 木造建築工事用の特記仕様書です。

○ 戸建住宅はもちろん、非住宅でも使用できます。

○ 在来軸組工法と枠組壁工法の標準図のCADデータがあります。

○ 特記仕様書、概要仕上表、標準図、標準仕様書計の47枚セットです。

○ A2版とA3版の2種類のセットです。
木造用特記仕様書 for VectorWorks
○ 木造建築工事用の特記仕様書です。

○ 戸建住宅はもちろん、非住宅でも使用できます。

○ 在来軸組工法と枠組壁工法の標準図のCADデータがあります。

○ 特記仕様書、概要仕上表、標準図、標準仕様書計の47枚セットです。

○ A2版とA3版の2種類のセットです。
線記号変形 性能3
○ Jwcadで、木造住宅のための性能表示図面を、美しく描画できます。

○ 平面図・構造図などにも便利な、線記号変形があります。

○ 詳細書類申請時、構造申請を考慮しています。
スポンサーリンク

おすすめ CAD senmon
回路図エディタ 電子回路図
歯車歯形 機械 CAD
CAM・カム ボルトはめあい
建築記号 特記仕様書
木造建築 サッシ・タイル割 木造 cad-data.com
水道 CAD 電設 CAD 木造建築のフリーCADデータがあります。
検索から多数のアイテムを表示できます。
鉄骨 CAD 仮設足場
空調 CAD
木造建築 図面 Google
測量 CAD 等高線
木造建築図面、イラストが、見れます。 検索から多数のアイテムを表示できます。
クロソイド 座標変換
JW_CAD 木工事用 Option Data
ファイル変換 エクセル図形
○ JW_CADのオプション木工事用データです。

○ 建具平面データは、両開戸・親子開戸・折戸・引戸・平面用開放枠など。

○ 断面用データは、建具溝付の片引戸・引違戸・三本引戸などがあります。

○ 立面データは、構造柱・構造半柱・サッシ額縁・木枠用額縁・戸当付枠など。

おすすめ CAD データ
建設機械 1 建設機械 2
人物 CAD 車 CAD 追随線記号・建具平面
樹木 CAD ○ 線記号変形です。

○ jww、jwc両用、申請用、カラー図面作成用の線記号変形・建具平面です。

○ 下水マーク・桝平面図・勾配図用桝断面図などがあります。
工事看板 防護柵
ガードレール 擁壁 CAD
グレーチング コルゲート
◆ 建築 CAD つづき ページへ
重圧管 エキスパンドメタル
鋼材 CAD 鋼矢板
アンカー 車両軌跡
路面標示 交通標識
建築標準図 建築パース
建具 CAD 家具 CAD
配管記号 電気シンボル

厳選 CAD フリーソフト
■ おすすめ CAD フリーソフト
2D汎用 01 2D汎用 02
3D CAD 3D 機械
3D 建築 3D 設備
3D有料 01 3D有料 02
3D CG 01 3D CG 02
■ 軸組構法と金物工法について

 木造家屋の軸組構法は在来工法ともいわれ、柱、梁また力を受ける壁、耐力壁や筋かいと呼ばれる材などで構成されています。適度な通気の確保により湿気の多い日本の風土に適していて、多くの木造家屋がこの工法でつくられています。長年の経験に培われた高度な技をもった職人の手により、すばらしい強度、耐久性も生み出されます。最近は木造建築に求められる性能も高く、これに対応すべき新たな軸組構法も生まれています。軸組みの接合部分に専用の金物を使うことで、柱や梁の断面欠損を少なくし、耐力が向上するとされています。この金物と精度の高い集成木材を使い、今までできなかった大きな空間をつくることも可能になり、狭い敷地の3階建て住宅などでも効果が発揮されています。設計段階からデザイン、構造耐力をバランスよく考え、信頼できる職人さんたちが誇りをもってつくった家が丈夫で安心して住める家だと思います。

 柱と横架材の接合は、軸組構法では、端部に欠き込みのある木材と突起のある木材とを接合します。金物工法では、木材を欠き込まずに金物で接合します。これにより断面欠損が少なくなります。金物には耐食性の高いカチオン電着塗装などがあり錆を防ぎます。

 土台と柱の据え付けは、軸組構法では、柱のほぞ・突起部分を土台のほぞ穴に組み合わせ、こみ栓などで固定します。金物工法では、基礎から土台に埋め込まれたホゾパイプを柱内でボルトによって接合します。

 金物工法集成梁を使った小屋裏のスペースは、表に金物やボルトが大きく見えません。桁に組み込まれた金物に梁架けがされます。架けられている梁のなかにも受け金具が組み込まれています。組み立て作業は軸組構法と同じです。工務店によって得意とする工法も違いますが、実現したいブランや条件に最適なものにします。構造計算を要する建築確認申講の場合、金物メーカーを確定させ構造計算を行う必要があります。
Yahoo!ブックマークに登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
− END −