おすすめCADフリーソフト TOP
おすすめ CAD フリーデータ の ダウンロード
転落防止柵・仮設防護柵・仮設フェンス
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
osusume 工事看板 osusume 防護柵 osusume ガードレール
osusume 建設機械 1 osusume 車両軌跡図 道路設計 フリーソフト
◆ 道路 CAD つづき ページへ
CAD フリーデータ/転落防止柵、仮設防護柵、仮設フェンス、横断防止柵、落石防護柵などの標準図面CADデータが、ダウンロードできます。
スポンサーリンク
転落防止柵 ・ 仮設防護柵 ・ 仮設フェンス  CAD フリーデータ
タイム設計
転落防止柵・仮設防護柵の構造図が、ダウンロードできます。
樹木・車・人物パーツ、路面表示パーツ、標識パーツなど。他には、マンホール集、暗渠集、、開水路集、擁壁集、公園集、舗装集、車両軌跡集など。
土木のお部屋
仮設防護柵の構造図が、ダウンロードできます。
道路、河川、排水構造物、土地改良、仮設工、ブロック、林業土木、などのCADデータもあります。

おすすめ CAD
フリーソフトの人気順位
札幌市の防護柵類
下の〔全画面表示〕ボタンから
すべての順位が確認できます
転落防止柵の標準図集、PDFファイルです。
ガードレール、ガードケーブル、ガードパイプ、ボックスビーム、ネットフェンスなどの標準図集もあります。
柵・フェンス cad-data.com
柵・フェンスのフリーCADデータがあります。
検索から多数のアイテムを表示できます。
スポンサーリンク
転落防止柵 図面と写真 Google
転落防止柵の図面、写真、イラストが、見れます。
検索から多数のアイテムを表示できます。
土木建材
JFE建材の転落防止柵の断面図CADデータがあります。
JFE建材

おすすめ CAD データ
道路商品のダウンロード、横断防止柵、転落防止柵、防風柵、ガードレール、ガードパイプ、ガードケーブル、セーフティフェンスなど。
建設機械 1 建設機械 2
日鐵住金建材
人物 CAD 車 CAD
各種設計資料、CADデータ、PDFファイル等がダウンロード出来ます。
横断防止柵、転落防止柵、ガードレール、ガードパイプ、ガードケーブル、セーフティガードレールなど。
樹木 CAD
工事看板 防護柵
朝日フェンス
ガードレール 擁壁 CAD
フェンス・転落防止柵・落石防護柵などの製品カタログ、標準図集データCD-ROMのページです。
グレーチング コルゲート
重圧管 エキスパンドメタル
ナベシマ
鋼材 CAD 鋼矢板
DXF・DWG・PDF形式で、製品図面が、ダウンロードできます。
外柵・ウッドラインフェンス・ガードフェンス・鎖外柵・ロープ柵など。
アンカー 車両軌跡
路面標示 交通標識
建築標準図 建築パース ◆ 道路 CAD つづき ページへ
建具 CAD 家具 CAD
配管記号 電気シンボル

厳選 CAD フリーソフト
■ おすすめ CAD フリーソフト
2D汎用 01 2D汎用 02
3D CAD 3D 機械
3D 建築 3D 設備
3D有料 01 3D有料 02
3D CG 01 3D CG 02

おすすめ CAD senmon
回路図エディタ 電子回路図
歯車歯形 機械 CAD
CAM・カム ボルトはめあい
建築記号 特記仕様書
木造建築 サッシ・タイル割
水道 CAD 電設 CAD
鉄骨 CAD 仮設足場 ■ 歩行者自転車用柵、転落防止柵の設置について

 歩行者自転車用柵、転落防止柵の設置については、道路および交通の状況を踏まえ、下記の区間または箇所に設置するものとします。
@歩行者の転落防止を目的として路側または歩車道境界に歩行者自転車用柵を設置する区間。種別は、p、SP。歩道等、自転車専用道路、自転車歩行者専用道路および歩行者専用道路の路外が危険な区間などで、歩行者等の転落を防止するため必要と認められる区間。張出し歩道および組立歩道の区間。路面までの垂直高さが下記に示す値以上の擁壁、水路等のある区間、または在来地盤から歩道面までが盛土法面となる区間で、垂直高さ1.5m以上の区間。坂路部で急カーブが連続する区間等の状況により自転車のスピードがつきやすくなる等必要と認められる区間。
A歩行者等の横断防止などを目的として歩車道境界に歩行者自転車用柵を設置する区間。種別は、P。歩行者等の道路の横断が禁止されている区間で必要と認められる区間。歩行者等の横断歩道以外の場所での横断防止が特に必要と認められる区間。都市内の道路などにおいて、走行速度が低く、単に歩道等と車道とを区別することのみにより歩行者等の安全を確保することが期待できる区間のうち、特に必要と認められる区間。小学校、幼稚園等の付近通学、通園路等で児童、幼児の飛び出しやみだりな横断により交通事故の発生するおそれのある区間。

 歩行者自転車用柵、転落防止柵の種別、適用条件は、転落防止、横断防止などの設置目的により、設置高が定められています。転落防止柵の設置高とは、歩道等の路面から柵の上端までの高さをいいます。転落防止柵、横断防止用柵の設置高は、歩行者が容易に乗り越えられるものであってはならないですが、必要以上に高いと威圧感を与え、また止むを得ない理由で柵を乗り越えることもあり、これらを考慮して80cmを標準とします。転落防止用柵の設置高は、歩行者および自転車が柵より少々身を乗り出しても重心は柵の内側に残り、転落を防止できる高さとして110cmを標準とします。

 転落防止用柵は、児童などのよじ登りを防止するため、縦格子構造を原則とします。また、幼児がすり抜けて転落するおそれも考慮して、格子間隔および部材と路面との間隔は15cm以下とします。横断防止用柵は、車両の出入口や歩行者、自転車の道路横断のため、柵を切断しなければならない場合がありますが、柵の性能上できるだけ連続します。ただし、車両出入口等で切断する場合には、車両の積荷等により端部が破損されている実例があるため、開口幅を考慮します。
空調 CAD
測量 CAD 等高線
クロソイド 座標変換
ファイル変換 エクセル図形
Yahoo!ブックマークに登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
− END −